信越総合通信局は信越電波協力会及び信越情報通信懇談会電波利用委員会との共催により、「地域ICT先端技術セミナー」を新潟市において開催します。
【セミナーの概要】
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)での研究開発の
成果の紹介とICTの先端技術の普及を目的として、本セミナーを開催します。 また、平成29年度に信越総合通信局で実施したラジオ放送の中継回線用と
他の無線局との干渉に関する調査検討の結果について、併せて発表を行います。
参加締め切りは平成30年3月16日(金)まで
募集人員70名(先着順)
プログラム
(1)オーバーヘッドレス通信を実現するアナログ・ディジタル融合制御型Massive MIMO技術の研究開発
【新潟大学工学部情報工学科 准教授 西森 健太郎氏】
(2)伝統的工芸品の世界販売戦略を支援するためのバーチャルショウケースの研究開発
【新潟県工業技術総合研究所 参事 阿部 淑人氏】
【新潟大学工学部電気電子工学科 准教授 村松 正吾氏】
(3)VHF帯放送番組中継回線の利用促進のための周波数有効利用技術に関する調査検討成果報告
【株式会社NHKアイテック】
詳細は信越総通のホームページから
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/180205.html
平成30年度に開設を予定・見込んでいる特別局のリストを改訂しました。 リストは許可の見通しが立った時点で更新します。
現在の情報は以下のリンクをクリックして下さい。
地方局
最新進捗は以下のとおりです。
信越総合通信局 無線通信部 陸上課発表
平成30年2月5日附
個人局 JJ0ULR
社団局 JR0ZGQ
8N0400N
平成30年は長岡開府400年記念ということでJARL長岡アマチュア無線クラブ他、協力皆様のお力で表題の特別局が開設されました。
今回は固定局免許と移動局免許の2通を受領していますので、運が良いと同一バンドで2局ともQSOできる可能性があります。
発見しても落ち着いて聴取し、固定なのか?移動なのか?などという基本的な質問はお控え下さい。
当然ながら固定局(200w)は長岡市。移動局(50w)は適宜運用いたしますのでよろしくお願いいたします。
最新進捗は以下のとおりです。
信越総合通信局 無線通信部 陸上課発表
平成29年12月4日附
個人局 JJ0UJE
社団局 JR0ZGN
12月3日附けでアワード「全信越」のNo.6を発行いたしました。
申請 JE1RSS 殿
特記 7MHz SSB 全て固定局にて完成

アワード「全信越」の紹介
ゼロエリアのコールサインの進捗が以下のように発表されています。
平成29年11月1日
信越総合通信局陸上部発表
個人局 JJ0UIE
社団局 JR0ZGN
10月10日附けでアワード全信越のNo.5を発行いたしました。
申請 JE3IAC 殿
特記 7MHz SSB

アワード 全信越 の紹介
QSLカードの取得が必須の全信越アワードですが8月に2名の方に発行されました。