【無線局の免許状等のデジタル化について】電波利用電子申請

今回からコールサインが記されている免許状が電子閲覧に変更され、原則的に紙免許状が発給されなくなります。

以下は総務省から送られて来たメールの抜粋です。

 

無線局の免許状等のデジタル化について
大切なお知らせですので必ずご確認ください。

令和7年10月1日、無線局の免許状および登録状は全てデジタル化されます。
※電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号。以下「改正法」といいます。)

●免許人および登録人は、その免許内容や登録内容が記録された、免許記録や登録記録を下記のウェブサイトで閲覧できるようになります(利用は無料です。利用するための機器や通信料等は、利用者のご負担となります。)。
   ・総務省電波利用電子申請(https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.denpa.soumu.go.jp%2F&data=05%7C02%7C%7C449a640fe99146f0e1e008dde9da95b1%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638923847234577049%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=9%2Fr35yKJBfeWZzA70bY%2FKJ6wePX7dZZgHWv8X8X%2Fg0w%3D&reserved=0
●電子申請を行い、改正法の施行日(令和7年10月1日)以後に、免許や登録、許可等を受けた場合は、特段の手続を行わなくても、免許記録や登録記録が閲覧に供されます。
※書面の委任状により申請を行うなど、申請方法により手続が必要となる場合があります。
また、施行日より前に免許や登録を受けている場合、または書面申請を行った場合であって、免許記録や登録記録を閲覧したいときは、電子申請により閲覧請求をする必要があります(手数料は無料です。)。
●紙の免許状や登録状は交付されなくなります。紙の証明書(免許記録や登録記録に記録されている事項の証明書)が必要な場合は、書面申請または電子申請により請求することができます(手数料が必要となります。)。
●なお、既にお手持ちの免許状や登録状は、施行日以後、紙の証明書(それぞれ免許事項証明書と登録事項証明書)とみなされますので、特段の手続を行わなくても従前どおり無線局を運用できます(免許記録や登録記録との変更がない場合に限ります。)。
●また、無線局の免許等の手続等の手数料が施行日に改正されますので、申請等の際はご注意ください。   ※新手数料は、下記の総務省電波利用ポータルをご確認ください。

詳細については、以下のリンクをご確認ください。

■電波利用ポータル「無線局の免許状等のデジタル化」
https://jpn01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.tele.soumu.go.jp%2Fj%2Fproc%2Fdiglic%2Findex.htm&data=05%7C02%7C%7C449a640fe99146f0e1e008dde9da95b1%7C84df9e7fe9f640afb435aaaaaaaaaaaa%7C1%7C0%7C638923847234598362%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJFbXB0eU1hcGkiOnRydWUsIlYiOiIwLjAuMDAwMCIsIlAiOiJXaW4zMiIsIkFOIjoiTWFpbCIsIldUIjoyfQ%3D%3D%7C0%7C%7C%7C&sdata=O6ADzzUA2arBSR3nKtn3fWSDiF9wOMUE9quExTnXpKY%3D&reserved=0

2025年10月1日 | カテゴリー : , ,

信越地区コールサイン発給進捗

信越総合通信局 陸上課発表のアマチュア無線局コールサインの進捗は以下のとおりです。

12月1日付け

個人局 JJ0WHE

社団局 JR0ZHO

2021年12月1日 | カテゴリー : , ,

信越地区のコールサイン発給進捗

コールサイン進捗はずっと当局からの発表がないので、無線局等情報検索から構成しています。

その月の個人局の最新コールサインが発給された日を基準日として、社団局コールサイン進捗を追随させています。

4月はまだこんな感じなので、当局の発表を待つか、4月末日までのデータが出されてから掲載いたします。

 

所轄総合通信局 信越総合通信局  
免許の年月日 2021年4月1日~2021年04月11日  
検索結果件数 1 ~ 27 / 27  
     
名称 都道府県 免許の年月日
*****(JA0BGL) 新潟県新潟市西蒲区 令3.4.1
*****(JA0ECQ) 新潟県新潟市北区 令3.4.5
*****(JA0GTD) 新潟県小千谷市 令3.4.1
*****(JA0IBN) 長野県大町市 令3.4.5
*****(JA0IZO) 長野県長野市 令3.4.5
*****(JF0ONV) 新潟県新潟市秋葉区 令3.4.5
*****(JF0TYT) 長野県上田市 令3.4.5
*****(JF0TYU) 長野県上田市 令3.4.5
*****(JF0UBH) 長野県茅野市 令3.4.5
*****(JF0UBZ) 長野県上田市 令3.4.5
*****(JF0UEG) 長野県長野市 令3.4.5
*****(JH0TFO) 新潟県新潟市西区 令3.4.5
*****(JH0USW) 新潟県糸魚川市 令3.4.1
*****(JH0UUV) 長野県小諸市 令3.4.1
*****(JI0EKQ) 新潟県上越市 令3.4.5
*****(JJ0CBH) 新潟県南魚沼市 令3.4.6
*****(JJ0EIW) 長野県上田市 令3.4.4
*****(JJ0MLB) 長野県中野市 令3.4.5
*****(JJ0QCB) 長野県上田市 令3.4.5
*****(JJ0QCD) 新潟県新潟市北区 令3.4.5
*****(JJ0QCG) 新潟県燕市 令3.4.5
*****(JJ0THX) 新潟県上越市 令3.4.1
*****(JR0EHR) 長野県飯田市 令3.4.5
*****(JR0NIU) 長野県上田市 令3.4.5
*****(JR0QCP) 長野県長野市 令3.4.5
*****(JR0UEJ) 新潟県五泉市 令3.4.5
*****(JR0UEK) 新潟県五泉市 令3.4.5
2021年4月12日 | カテゴリー : , ,

信越地区のコールサイン発給進捗

最近 信越総合通信局陸上課からコールサインの進捗発表が不定期になっており、進捗については無線局等情報検索を利用して掲載することもあります。

11月8日現在 総務省のデーターベースで以下が最新です。

個人局 JJ0VRY

社団局 JR0ZHI

社団局 7J0YAA

2020年11月9日 | カテゴリー : , ,

1.9MHz帯でのSSBなどの音声通信が簡易な手続きで運用可能に!!

JARLホームページより

 令和2年8月19日付けで「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号を定める告示」の一部改正がおこなわれました。

 この告示改正により現在、1.9MHz帯で免許を受けている方で、1.9MHz帯でJ3EやA3Eも対応した技術基準適合証明を受けた無線設備で免許を受けている場合には手続きが不要で、またその他の無線設備で免許を受けている場合には簡易な手続き(※)でSSBやAMなどの電話による通信が可能となりました。

 この告示の改正の内容ですが、これまで一括記載コードの「3MA」には「A1A F1B F1D G1B G1D」の電波型式が指定されていましたが、「A1A A3C A3E D3C F1B F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E」に、「4MA」には「F1B F1D G1B G1D」の電波型式が指定されていましたが、「A3C A3E D3C F1B F3C F3F G1B G1D H3E J3E J3F R3E」にそれぞれ電波型式が追加され、この告示の施行の際に「3MA」の免許または予備免許を受けているアマチュア局は、告示改正後の「3MA」の免許または予備免許を受けたものとみなすというもので、「4MA」についても、告示の施行の際に「4MA」の免許または予備免許を受けているアマチュア局は、告示改正後の「4MA」の免許または予備免許を受けたものとみなすというものです。

 また、パブリックコメントの際のJARLの意見が反映され、1.9MHz帯で3MAまたは4MAで免許を受けているアマチュア局だけではなく、A1Aでの免許を受けているアマチュア局についても3MAや4MAで免許を受けている局と同様に手続きなしまたは簡易な手続き(※)でSSBなどの音声通信が可能となりました。

 今回の告示改正で、バンド幅の拡大となった1.9MHz帯でSSBやAMなど新たな電波の 型式での運用がスムーズにできるようになりました。ぜひ、この機会に新たなモード でチャレジしてみてはいかがでしょうか。

(※) 無線設備が1.9MHz帯で「J3E」の技術基準適合証明等を受けていない場合、現に免許(予備免許を含む)を受けている無線局において、送信機の外部入力端子に附属装置を接続したときに、同帯域において工事設計書にない電波の型式(J3E等)が発射されることとなっても、免許状の指定事項に変更がなければ(一括記載コードにその電波の型式が含まれている)、工事設計書の変更申請や送信機系統図(附属装置の諸元を含む)の提出は不要となります。
  なお、この場合は、変更申請等は不要ですが、無線局事項書及び工事設計書15備考欄に「1.9MHz帯での音声通信を行う」の旨を記載して直接届出を行っていただく必要があります。

■令和2年8月19日付の改正告示が掲載された官報
https://kanpou.npb.go.jp/20200819/20200819g00171/20200819g001710002f.html

 

(8月20日)

2020年8月20日 | カテゴリー : , ,

信越地区のコールサイン発給進捗

6月4日付けでコールサインの付与進捗が変わりました。

個人局 JJ0VDE

社団局 JR0ZGZ

 

信越総通 無線通信部 陸上課 発表

http://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/denpa/at/at_huyo.html

 

2019年6月4日 | カテゴリー : , ,

不法無線局の共同取締りを実施-新潟県上越市

平成30年7月17日
信越総合通信局

不法無線局の共同取締りを実施
~不法無線局開設者1名を摘発~

 信越総合通信局(局長 清水 智之)は、7月14日、海上保安庁上越海上保安署と共同で、新潟県上越市において、船舶に開設した不法無線局の取締りを実施し、1名を摘発しました。
 電波利用の高度化、利用分野の拡大が進む中で、不法無線局が消防・救急無線、携帯電話などの市民生活に不可欠な重要無線通信に妨害を与える事例が増加しています。
 このため今後とも、海上保安庁と連携して、このような取締りを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めます。

1 事実の概要
 摘 発
 不法無線局を船舶に開設(アマチュア無線機を設置)した
 男性1名 長野県中野市在住 56歳

不法に設置されていた無線設備

 

2 適用法令
 電波法第4条第1項(無線局の開設)「不法開設」
 同法第110条第1号(罰則)「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」 

 

連絡先
無線通信部監視調査課
電話 026-234-9945
2018年7月17日 | カテゴリー : ,